<原始・古代>
荒川区の歴史はたいへん古く、約8000年前までさかのほることができます。日暮里台地や斜面からは、日暮里延命院貝塚や道灌山遺跡など、縄文~平安時 代の遺跡が発見されています。また水運(旧荒川・現隅田川)が人々の生活に大きな影響を与え、平安時代にはすでに、石浜・橋場付近に「隅田の渡し」が置かれていたと推定されます。
![]() |
道灌山遺跡から出土した土器 |
<中世>
治承4年(1180)、源頼朝の挙兵にあたり、江戸重長が頼朝の隅田川渡河を阻止するなど、区内にも有力な武士団が成長していました。「小具」「につほ り」「三川ヶ島」などの地名も古くからみられ、区内の地域がはやくから開発されていたことがわかります。また、中世の文化・交通・交易の状況をうかがうこ とができる板碑も、区内に数多く残されています。
<近世>
天正18年(1590)に江戸に入部した徳川家康は、文禄3年(1594)に千住大橋を架け、千住下宿は江戸の玄関口と して賑わいます。区内は上野寛永寺領と天領(江戸幕府の直轄地)とからなり、点在する湿地帯は将軍家の放鷹場(御鷹場)ともなっています。道灌山・諏訪台・荒木田の原など庶民行楽地も多く、とくに日暮里は「ひぐらしの里」とも呼ばれ、江戸時代、庶民の情緒豊かな遊興の場となっていました。
![]() |
|
![]() |
|
日暮里諏訪の台 | 養福寺仁王門 |
<近代>
明治維新後、殖産興業政策により、荒川(隅田川)の水上交通路を利用した官営千住製絨所などの工場群がつぎつぎと建設され、区内の近代化が進みました。
![]() |
![]() |
千住製絨所 | 経王寺山門 |
<震災後>
大正12年(1923)の関東大震災を契機として、区内の様相は急変します。都心部の人口が流入し、農地は宅地化され、商工業の発展基盤が形成されました。昭和7年(1932)、東京都35区制に伴って荒川区は誕生し、今日に至ります。
![]() |
あらかわ遊園 |
平成7年度版 あらかわの史跡・文化財 ■発行 荒川区教育委員会 より抜粋 |